2022年12月21日

DVD『砂の器』

今日、夕方に大須観音方面に散歩がてら行ったら、大須シネマが1000円で短編3本の上映があったので入ってみた。名古屋某大学の映画学科の作品。3作品とも非常に出来が悪く、お金はともかく時間の無駄だった。いつもは3、4人の入りだが、親戚や友人だらけでほぼ満員だった。口直しで家にあったDVDを見た。

DVD『砂の器』野村芳太郎監督/143分/1974年

6月のある早朝、国鉄蒲田駅操車場に扼殺死体が見つかった。被害者の年齢は五十〜六十歳だが身元不明で捜査は難航した。警視庁の今西刑事(丹波哲郎)と吉村刑事(森田健作)は必死に聞き込みをした。

つかめた情報は、蒲田駅前のバーで被害者と酒を飲んでいた若い男が重要参考人として浮かび上ってきたが、そのホステスたちの証言で二人は強い東北弁で話していて、「カメダはどうですか・・・」という言葉だけが分かった。

人の姓と思い東北地方のカメダ姓を調べるが該当者はなかった。今西は地名ではないかと「秋田県・亀田」という土地名を手がかりにして調べ始める。

263F66A4-25A1-4E37-9B25-FD1C28C89F07.jpeg

これは映画館で2度、テレビでも一度見ていたが、渥美清さんが伊勢ひかり座の映画館支配人として登場したのだ。(今まで、なにを観ていたのか…)この古い映画館に飾ってあった写真が事件の鍵をとく重要な場面だった。

その時代の業病を背負って放浪する父子。それを助けた男との縁が捻れねじれた末の殺人事件。

和賀英良(加藤剛)は新進の作曲家であり、ピアノも上手い設定。どうしてお金のかかる作曲(ピアノ以外に弦楽器、管楽器も習得しないといけない)やピアノを、彼の波乱の人生の中で勉強できたか疑問は残るが、戦後の日本の混沌とした世情がしっかり描かれていた。
posted by ミッキー at 22:39| Comment(0) | DVD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月08日

DVD『家族の庭』

4F0CA605-EA02-4ECE-915B-656E9D93E034.jpeg

ミッキー・メダカの日向ぼっこ

いろんな種類が混ざったメダカ多数。楊貴妃2匹。宇宙黒メダカ7匹。楊貴妃の子メダカ25匹ぐらい。

DVD『家族の庭』マイク・リー監督/イギリス/2011年
 
地質学者のトムと、医療カウンセラーのジェリーはおしどり夫婦だ。二人には30歳になる親思いの息子もいて、私生活は落着いたものだった。

唯一、時々パーティに招く同僚メアリーが悩みの種で、毎週火曜の晩には夕食に招待しているが、彼女は毎回酔ってしまい、自分は幸せでないとか、男運がないと愚痴って、話が陰気な方向へ行ってしまうので持て余し気味のこのごろだった。

マイク・リー監督の『秘密と嘘』『ヴェラ・ドレイク』『人生は、時々晴れ』はミッキーのお気に入り作品。

この3作品の重みはないが、考えさせられた映画だった。

メアリーの性格や生き様を思うと、かわいそうで切ない気持ちになった。終わり方が呆気なく、家族の庭には他人は入っていけない!って感じだった。
posted by ミッキー at 11:41| Comment(0) | DVD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月24日

DVD『生きる』

今日から東京国際映画祭。来月の1日まで東京に滞在する。オープニング作品は既に見ているが、クロージングはまだ観ていない。黒澤明監督の名作『生きる』のリメイク。第二次世界大戦後のイギリスを舞台に『生きる LIVING』で蘇る。主演はビル・ナイ。脚本はノーベル賞作家のカズオ・イシグロ。2023年春公開予定。その前に家にあったDVDで4度目の鑑賞をした。

🎬『生きる』黒澤明監督/143分/モノクロ/1952年 

市役所の市民課長・渡辺(志村喬)は30年間無欠勤でことなかれ主義の役人で、あだ名は「ミイラ」。

ある日、自分が癌で余命が短いことを知る。絶望した彼は自由になる持ち金を懐に歓楽街をさまよい、慣れない酒を飲む。いったい自分の人生とは何だったのか……と考え込む。

彼は事なかれ主義の生き方に悔いて、真剣に役所にきた申請書類に目を通す。そこで目に留まったのが、下水溜まりの埋め立てと小公園建設に関する陳情書だった。

C4B8243F-3999-49DB-BA7A-354553C633BF.jpeg

ストーリーはほとんどの方がすでにご存知だろう。ミッキーも知っているつもりだったが、(確か)4度目でも心震えたし、あ、こんなシーンもあったなどと思い返しては見入ってしまった。

非人間的な官僚たちを痛烈に批判していたが、今、こんなコロナ騒ぎの中で役所に出向くことも多くなりそうだ。そこでどんな展開が待ち受けているのか、「人間味を感じる」対応を期待していいのかなどと考えさせられた。

部下の女の子(小田切みき)、ヤクザの加藤大介さんのシーンが印象に残った。




posted by ミッキー at 10:01| Comment(0) | DVD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする