
・5つの題目に分かれている。
1「イントロダクション」
自宅を30万ドルで売りに出し、29万ドルの買い手が現われたら、仲介の不動産業者はすぐ売るように勧めるが、 業者が自分の家を売る場合は、高値がつくまで根気よく待つ。
そうか、よく詐欺まがいのセールスに「そんなに儲かって安全ならあんたが全部買えば?」といってみたくなるが、売るほうの本音が聞けたって感じ。仲介の不動産業者は早く売って次の物件に移りたいのだ。
2「ロシャンダが別名なら」
幼い子供はデータ上皆無に等しい。そこで、親が行う最初の決断である名づけで親のレベルがわかり、子供の人生に及ぼす影響を分析する。
これ、わかる。いま本当に馬鹿親がつける名前ってそれ自体で家庭環境わかる・・・。
3「純粋さの崩壊」
全国共通テストの採点に置いて、自分の生徒たちに高得点を取らせたい教職者が、解答用紙に手を加える不正を長年に渡り働いていた。一例として、なんと日本の相撲界もあばかれている。
神聖だと思われているところほど裏が汚いってことは重々承知。
4「『素晴らしき哉、人生!』とは限らない」
1990年代のアメリカ全土で、犯罪発生率が劇的に下がった。中絶と犯罪の相関関係とは?
揉め事の原因を始末してしまうのだから、それはわかりきったこと……
5「高校1年生を買収して成功に導けるか」
シカゴ大学が高校1年生の生徒たちに、金銭的インセンティブと成績の関係を探る実験を行った。成績が上がった生徒は毎月50ドルのご褒美がもらえ、さらに抽選で500ドルが当たるチャンスを得られる。
これは効果てきめん!だが意外な落とし穴もあった。この章が一番面白かった。