2020年02月22日

グリーンイメージ国際環境映像祭(1)『アポカリプス航空ー終末へのフライト(仮題)』『オオカミの群れ』『なめとこ山』

東京に個装されたマスクを3枚持ってきた。1日一枚使うつもりで持ってきた。その個装してある袋に正しいマスクの付け方が書いてあった。

「耳にかけるゴムの付け根のある方が外側」と書いてあった!いままでつけてある方を内側にしていた。なんでもよく読まないといかんなぁと反省している。

🎬『アポカリプス航空ー終末へのフライト(仮題)』Camille TRICAUD & Franziska UNGER監督/ドイツ/3分

アポカリプス航空会社のコマーシャルか?と思ったほどの短さのアニメと実写が混じりあった作品。世界で飛行機に乗れる人は5%、我がアポカリプス航空は燃料サーチャージ代金は入りませんなどラップ調で皮肉っていた。アポカリプスの意味を調べてみたら「天啓」とか「黙示」と出てきた。快適に旅をしたいという欲望を乗せて、飛び立つ飛行機がどんなに環境を汚しているかを訴えている作品だった。

🎬『オオカミの群れ』アリーナ・ナターヒナ監督/ロシア/9分

オオカミと人間の関係を描いたアニメーション。オオカミの子が罠にかかった。やむなく群れの長は見捨てて去るが、猟師がそれを見つけて家につれ帰りしばらく育てることにした。ある夜、オオカミの遠吠えの声を聞いた子オオカミは…。

0A7D4A55-070E-4C6C-A79B-471366D57223.jpeg

まるで墨絵のような映像で9分と言えども起承転結がしっかりしていて見ごたえがあった。まだ少女の面立ちを残したアリーナさんがロシアのモスクワから来日してくださった。こんな状態の日本に来てくれた外国の監督さんはこの方お一人。皆、感激していた。感謝の気持ちでいっぱいになった。

🎬『なめとこ山』ヤカハラ監督/日本/8分

これも短編アニメーション。監督は長野県出身の女性の方。来場はかなわなかったが、これも熊と人間のかかわりを描いていた。撃たれた熊は怪我をしながらも「撃たないでくれ、死ぬまでにやらなければならないことがあるので、2年待ってくれ」と頼む。猟師はそれを聞いてトドメの一発をやめて逃がす。そして2年後……。前作はオオカミ、これは熊と自然界の脅威の動物との共存を短い作品ながら情感を持って描かれていた。
posted by ミッキー at 13:19| Comment(0) | 映画祭・映画関連催し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: