2020年02月09日

トーキョーノーザンライツ フェスティバル(2)『同窓会〜アンナの場合〜』『ホワイト、ホワイト・デイ』

🎬『同窓会〜アンナの場合〜』アンナ・オデル監督/スウェーデン/90分/日本初上映

アンナは、9年間の学校生活でいじめられていた過去を同窓会のスピーチで語り、同級生のひんしゅくをかい、会場からつまみ出されてしまう……。だがこれはアンナ監督の映画新作だった。それを同級生たちを個別に呼び出して、作品を見せて意見を聞くという構成。


途中まで「本当に同窓会に行って恨みつらみを言っている女を見て勇気あるな、ここまでするのは9年間相当なイジメがあったのか……」とアンナに同情していた。が、これはアンナ監督の新作映画だと気付いた。上手い作りに舌を巻いた。

これはアンナの20年前のやられた記憶であって誇張されていたり、思い違いしていたりが多々入っているだろう。

呼び出されて一人一人映画を見せると、「自分はこの映画に出てくる「誰」なんだ?」とか「君とこうやって喋るのは初めてなのに、なぜ?」と不思議そうにする男、素直に「ひどいことを言ったと時々思い出していたよ」という男もいた。でも女友だちとなるとなかなか複雑で呼びかけの電話を無視したり、ドタキャンされたりだった。

★2014年 スウェーデン・アカデミー (グルドバッゲ)賞:脚本賞。2013年 ベネチア国際映画祭:FIPRESCI賞、FEDEORA賞を受賞した。

🎬『ホワイト、ホワイト・デイ』フリーヌル・パルマソン監督/アイスランド、デンマーク、スウェーデン/109分/日本初上映

D0213A48-496D-45D3-B246-F8376F554B3B.jpeg

元警官のインギムンドゥルは妻の突然の事故死を紛らわすかのように終の住処を居心地の良いものにしようと自ら家造りをしながら静かに暮らしていた。2年経ってやっと妻の遺品が詰まった段ボールを開いて見る気持ちになり、一つ一つ手に取って見ていたが、小さい映写機を見つけた。そこには妻の浮気現場が写っていて……。


バレンタインのお返し日のホワイトデイなどと題名が似ているのでふんわかとした作品か?と思っていたら飛んでもなかった。

始まりのシーンは白一色の山道。そこを走る車が突然谷底へ…。この車に妻と男が乗っていたのだ。男は車から命からがら逃げ出し、妻は死亡したのだ。

妻の浮気を知った夫の気持ちは凄まじい変貌を遂げる。いつもしたってくる孫娘もおじいちゃんのイライラぶりに驚いて泣いてしまう。

けっこう乱暴なことや法律違反するが、田舎で、元警官ということもあって「なかった」ことになるが、最後のシーンがちょっと理解不能でどう解釈していいのかわからない。

★でも後味はとっても良くて監督さんのトークがあったらいっぱい聞きたいことだらけの作品だった。




posted by ミッキー at 14:27| Comment(0) | 映画祭・映画関連催し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: