2018年12月20日

この冬休みはSF映画などいかが?【後編】 by ねんねこ

【後編】は今や ゙古典″といって良い2本を選びました。

★『華氏451』('66.英・仏/フランソワ・トリュフォー監督作品)
『華氏911』('04)でも『華氏119』('18)でもありません。「マイケル・ムーアじゃねえよ!」(近藤春菜)
これはちょっと硬派な内容のSFです。これだけアメリカ映画ではないせいか、感覚的にも他の作品とは異なっていて、そこがまた良いです。
原作はSF小説界の巨人レイ・ブラッドベリ。タイトルとなっている ゙華氏451度″というのは、本に火がついて燃え出す温度とのこと。(誰が計ったんでしょうか?)活字の存在しない、近未来管理社会の恐ろしさが描かれています。
主人公モンターグは、禁止されている本の捜索や焼却処理を実行する有能な ゙消防士″でしたが、ある女性と知り合ったのをきっかけに、次第に本の虜となっていきます。管理する立場から法を犯す身となった彼の運命は…
ところで、マーク・レスターという子役〜少年俳優を覚えておいででしょうか?『小さな恋のメロディ』('71.ワリス・フセイン監督)の男の子といえばわかるかな?そのマーク・レスター君がちょこっと出ています。ちょこっとだけどハッキリわかります。生年と映画製作年から計算すると7、8歳でしょうか。ファンだった方、再会してあげてくださいね。
この『華氏451』は、ラミン・バーラニ監督(『ドリームホーム 99%を操る男たち』'14)によって、リメイク版が今年製作されているはずですが、もう公開されたのかな?(スマホもパソコンも持っていないねんねこのガラケーでは今やもう調べられないのです。)どんな仕上がりになっているのかな…?

★『遊星よりの物体X』('51.米/クリスチャン・ネイビー監督作品)
アラスカの氷下から発掘された ゙物体″の謎に取り組み、(おそらく皆さんお察しの通り?異星人だったので)危機に陥る学者や軍人たち。
現在まで数え切れないほど作られてきたいわゆる「地球外生命体もの」の元祖のような作品です。この異星人、人間よりちょっと大きいけどなんかすぐ倒せそうだし、内容も突っ込もうと思えばいくらでも突っ込めるけど、まだたいした特撮技術もなかったこの時代に、演出面などに工夫をこらして撮られた ゙こういった映画があったからこそ、その礎のもとに今の映画たちが有るのだ″ということをどうかお忘れなく。全体になんだかユーモラスなところもこの作品の魅力ですね。
ジョン・W.キャンベル・Jrの『影が行く』を原作としたこの映画のリメイク作品が、現在リバイバル公開中の『遊星からの物体X』('82.ジョン・カーペンター監督、カート・ラッセルが主演をしとらっせる…)です。格段に進歩した映像技術によるこちらの ゙物体″はなかなか手強いです。さらに、これはねんねこ観てないんだけど『遊星からの物体X ファーストコンタクト』('11.マシーズ・ヴァン・ヘイニンゲン・Jr監督)なる3度目の映画化作品も有り。いずれもレンタルDVDが出ています。順番に観比べてみるのもいいかも。

昨日・今日とご紹介した作品のうち『スター・トレック』は現在も代替わりしながら続いている人気シリーズですし、『ファイナル・カウント・ダウン』を含めた他の3作品はいずれもリメイク版が存在します。「再映画化したくなる=それだけ面白いということの証拠」だと思っていただいてよいのでは?

さて、ねんねこがオススメ作品を紹介するにあたっては、家主のミッキーさんから ゙どこのレンタル店にも置いてあるもの″との条件を与えられています。
とは言っても、なにしろねんねこの得意分野は旧い映画だし、゙本当にどこにでも有るもの″となると近年の映画ばかりになってしまい、だったらわざわざねんねこが紹介する意味もありません。ですから、なるべくその条件に当てはまるよう何件ものレンタル店を見て廻って、最低でも2件には置いてあったもの、かつ例の最大手レンタルショップのお取り寄せシステムで取り寄せレンタルの出来るものをセレクトすることにしています。なので、もしかしたら今回紹介した作品がお近くのレンタル店の棚には並んでいないかもしれません。そしたらごめんなさい。

そこで、邦画SF映画代表のオススメとして、金子修介監督と樋口真嗣特技監督による『平成ガメラ三部作』を挙げておきます。いくらなんでもこれはどこにでもあるでしょう!?
★第一作『大怪獣空中決戦』('95)は、キネ旬ベストテンで第6位に入選した傑作。
★第二作『レギオン襲来』('96)は、第17回日本SF大賞受賞作。(キネ旬13位)
★第三作『邪神<イリス>覚醒』('99)もキネ旬22位と健闘。そしてこれは3人の女性キャストに注目してください。
第一作に続いて勇敢な鳥類学者を好演した中山忍さん。なにを隠そう、ねんねこは彼女がアイドルだった頃から大ファンでコンサートにも行きました!
ガメラを親の敵(かたき)と憎むキーパーソンの少女役の前田愛さん。『あっぱれさんま大先生』から女優としてこの映画などを経て、今では来年の大河ドラマにも主演する六代目 中村勘九郎さんの奥方であり、その子らの立派な母親であります。
そして!仲間由紀恵さんです。ワンシーンの出演ながら、今ではもう絶対にぜぇーったいに!やらないような役で出てくれています。
金子修介監督と樋口真嗣特技監督は、この『ガメラ』シリーズで日本の怪獣映画のレベルを一気に押し上げたと言えるでしょう。2001年の金子監督作『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』では迫力がありすぎて、映画館で子供たちが恐くて泣き叫んだという逸話もあるほど。一方、樋口特技監督の仕事は『シン・ゴジラ』に結実するわけですね。
時間と興味のある方は上記のゴジラ映画も併せて、是非とも金子版『ガメラ』を堪能してみてください。

今年のねんねこの出番はこれで終わりです。ここでご紹介した映画に限らず、皆さんがもっともっと面白い映画と出逢えますことを願いつつ…
やや早いですが、Merry X'mas!そして、良いお年を
posted by ミッキー at 23:58| Comment(0) | 感想をいただきました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: