2023年09月21日

第28回あいち国際女性映画祭2023(7)フィルム・コンペティション実写部門より『恵子さんと私』『Habitat』

C7E6C85F-01D6-4899-8D38-EDC6A42193ED.jpeg

🎬『恵子さんと私』山本裕里子監督、脚本/23分

感染症の蔓延した近未来。ヒト型AIの利用が一般化した日本。

小山家の娘・愛理の育児全般と教育や家事を長年担当してきた「恵子さん」は、愛理の赤ん坊の時から12、3年近く母親以上に接してきた。このところ、機械の不備のせいか失敗が多く、それを心配した実母の理子は新型へ交換しようとするが、愛理は反発する。

近未来の世界で、人間親子は接触していけないらしい。だから愛理と理子親子はモニター越しの対話。人間同様(人間より細かい配慮ができる)のロボット母さんに懐いてしまうのは当然のこと。

だが愛理の勉強も高度になってしまうので、仕方なく「新型の恵子さん」の登場となるが……。

大仰な設定ではあるが人間性が抜け落ちていない展開に満足した。

🎬『Habitat』エレナ・エスクーラ監督/スペイン/17分

毎日、老婆マリサ(イサベル・ロカティ)は公園のベンチに座って、向かいのアパートの一角にある部屋を見上げている。バルコニーや窓は人が住んでいる気配はないが……。

そんなマリサが不意に動き出す。「部屋の鍵を落としてしまって)と鍵開け職人(アブデラティフ・ウィダル)を呼んで、どうにか部屋に入り込む。

k鍵屋は「よくあることだよ、身分証を見せてください」と言ったが あっちこっとと探すふりをしているので サインだけで鍵屋は帰って行った。

結末は書かないが、起承転結がしっかりしていて、老婆女優の気品とオチもある見事な短編だった。題名のHabitatは生息場所という意味。




posted by ミッキー at 11:32| Comment(0) | 映画祭・映画関連催し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月20日

第28回あいち国際女性映画祭2023(6)フィルム・コンペティションアニメ部門より『How To Get Your Man Pregnant』『いずみのこえ』

C7E6C85F-01D6-4899-8D38-EDC6A42193ED.jpeg

🎬 『How To Get Your Man Pregnant』ノ・ギョンム監督/韓国/30分

2030年の近未来の韓国。結婚して10年、体外受精に失敗し疲れ果てた妻ユジンは、夫と共に男性の妊娠技術を研究する天才医学博士を訪ねる。そこで夫は男性妊娠プロ ジェクトへの参加を決意するが…。

男性の妊娠?そんなユニークなテーマで進んでいく。夫婦二人を取り巻く親類や医師などの思いや思惑を絡めて、なるほどというオチをつけていた。

🎬『いずみのこえ』はるおさき監督/日本/7分

少女は家庭内の不穏や外界の喧騒に悩んでいる。息が詰まるような中で少女は、湖の中に浮かぶ木々が茂る小島(想像上)で、静かに呼吸して現実を見つめていく。

ミッキーのイチオシ❗️監督自身の体験が基。ほとんど一人で毎日15時間かけて3ヶ月集中して作った作品。薄い色合いの中で詩的に描かれていた。女の子の切れ切れとしたこえもよかった。


posted by ミッキー at 19:25| Comment(0) | 映画祭・映画関連催し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月19日

第28回あいち国際女性映画祭2023(5)『ピアノの魂』

C7E6C85F-01D6-4899-8D38-EDC6A42193ED.jpeg

🎬『ピアノの魂』ジュディス・フィビゲル監督/ポーランド/60分/日本初公開

グランドピアノで超有名なのはスタインウェイだ。その次を行くのは日本のYAMAHA。と思っていたが、今は作っていないが修理部門があるポーランドの歴史あるピアノ製造会社 「アーノルド  フィビガー 」の創業者一族を追ったドキュメンタリー。

1873年、カリシュ(ポーランド中部の都市であり、ヴィエルコポルスカ 県で2番目に大きな都市)に自社の工房を開き、1878年に最初のピアノを製作。1939年に は 20,000台を超えるピアノを製造。

1914年、第一次世界大戦、第二次世界大戦で 爆撃されたが1947年 最初のピアノが製造された。

フィビガー家のグスタフ・アーノルト・フィビゲル三世は、1953年以来、工場の総合製造責任者になり、ピアノ製造技術学校を設立。

現在工場は、ピアノ製作はしていないが、世界最大のピアノ修復センターとなって、職人、元従業員の間で今もグスタフ・アーノルト・フィビゲル三世の教えてが生き続けている。

posted by ミッキー at 19:43| Comment(0) | 映画祭・映画関連催し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする