2023年05月28日

競うから協調へ 6月9日公開『テノール! 人生はハーモニー』

3日前から糠漬けをしている。母がずっとつけていた糠と美味しいお店の糠を合わせてつけている。冬場はおにぎりのように丸めて冷凍保存して。6月ごろに解凍。糠漬けの素を混ぜて毎年つけていたが、去年は漬けなかった。

2年経っているので心配したが上手く解凍できた。容器を探してもいつものタッパーがない。よくよく考えたら「メダカの容器」になっていた。すぐ百均に行って買ってきた。

1AC134DE-972C-4E04-B710-A30D21476076.jpeg

きゅうり、大根、みょうがの糠漬け。

🎬『テノール! 人生はハーモニー』クロード・ジディ・Jr.監督、脚本/フランス/101分/6月9日より新宿ピカデリー、ミッドランドスクエアシネマ他にて全国順次ロードショー公開

寿司の配達のためにオペラ座ガルニエ宮を訪れたラップ好きのフリーター青年アントワーヌ(MB14)は美しい女声の声に惹かれて、寿司を手渡した後も聴き惚れていたら「用が終わったら帰れ」とばかりに言われたので、お得意のラップで皮肉をきかせて返答をして、最後にオペラ調で締めくくって帰ってきた。
その歌声を聴いた指導者で元オペラ歌手のマリー(ミシェル・ラロック)はその声にオペラ歌手としての才能を感じて、彼のバイト先に訪ねたが……。

69891F3A-76B9-40B3-A6C6-72DEF98AB174.jpeg

パリ・オペラ座を舞台に、美声を持つラッパーとオペラ教師の出会いを描いたヒューマンドラマ。

ラップとクラシックのオペラでは180度違う世界。同じなのは声が勝負。ラップは言葉のセンス、オペラは声の量と演技。ここで同じなのが「息継ぎのタイミング」だ。

アントワーヌはオペラの手解きを受けるがラップの仲間内には内緒にしている。その気持ちは理解できた。「競う」ラップから「愛」が中心の筋書きのオペラだから気恥ずかしいのだろう。

でも、そんなことを乗り越えてオペラの方に進んでいくと思われる終わり方だったが、オペラのアリアだけ上手く感動的に歌えても、「オペラ歌手」になるのは、演技を含めて、語り部分、相手役との掛け合いの部分も含めて「全編」を歌いきってはじめて「オペラ歌手」と言えるので、彼がそれをどう乗り切れるかが心配になった。

★アントワーヌ役の方が3ヶ月の訓練を受けてアリアを見事に歌っていた。



posted by ミッキー at 11:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月27日

5月26日公開映画(2)『雄獅少年 ライオン少年』

🎬『雄獅少年 ライオン少年』ソン・ハイペン監督/中国/104分/名古屋109シネマズにて

広東の田舎で暮らす少年チュン(声:花江夏樹)は家が貧しく、両親は長い間広州に出稼ぎに行って、チュンは祖父母と暮らしていた。

ある時、自分と同じ名をもつ獅子舞の女の子チュン(声: 桜田ひより)と知り合ったことがきっかで、チュンは獅子舞の世界にあこがれを抱くようになった。

女の子にもらった獅子舞の被り物で自分もやってみようと、猿のような顔ですばしっこいマオ(声: 山口勝平)、太鼓はマオの知り合いでいつも包丁でトントンと肉を切っているおデブのゴウ(声: 落合福嗣)と共に獅子舞チームを結成した。

3人の師匠は、若いころは町一番の獅子舞の踊り手だったという干物屋の店主チャン(声: 山寺宏一)で、獅子舞の練習が始まるが……。

37ED63B0-64B7-43DF-83B0-5245D842AA73.jpeg

中国の伝統芸能である獅子舞の演者を夢見る少年たちを描いた長編アニメーション。

劇場には10人足らずだったので、期待もせずに観たが、今年のアニメ部門のベストテンに絶対に入るレベルだった。声の出演も皆良かった。中国風の音楽も郷愁を誘った。ところどころクスッと笑わせる箇所もあって、家族全員で楽しめるようになっていた。

★

2世紀ごろ中国大陸で発祥された獅子舞。現代中国の獅子舞は、前足を担当する1人と、背中と後ろ足を担当するもう1人が獅子となって、旧正月や店の開店祝いの時に「招福駆邪」として演じられている。
posted by ミッキー at 21:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月26日

5月26日公開映画(1)『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』

🎬『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』渡辺一貴監督/118分/名古屋109シネマズにて

人の人生や思っていること「本」にする能力を持つ漫画家・岸辺露伴(高橋一生)は、かつてある女性から聞いた「この世で最も黒く、邪悪な絵」の存在を思い出した。その絵がフランス・ルーヴル美術館にあることを知った彼は、絵を見るためにフランスを訪れる。

だが、美術館職員は絵の存在を知らず、データベースを調べてみると保管場所は使用されていない地下倉庫となっていた。

022949A3-62C4-4D3E-98B6-AC592534B706.jpeg

初日初回に行った。女性お一人様が多数を占めていて、かなりの人(80人ほど)が入っていた。チラシの出来もいいので期待満々。高橋一生の柔らかいお声も佇まいも好みの俳優さん。

しかし、退屈で居眠り💤、期待外れだった。原作の漫画もNHKも見ていないので前知識が必要な作品なのだろうか……。ルーブル美術館で撮影が許された作品なので、重厚感はあった。カメラアングルも◎。



posted by ミッキー at 22:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする