2023年03月25日

「TBSドキュメンタリー映画祭 2023」(4)『オートレーサー森且行』『ダリエン・ルート ”死のジャングル”に向かう子どもたち』

D01000F9-E333-488E-9D18-BA38C3C5CA08.jpeg

🎬『オートレーサー森且行』穂坂友紀監督

2021年1月に落車事故で大怪我を負ったオートレーサー・森のリハビリの日々に密着したドキュメンタリー。

元SMAPのメンバーだったがレーサーになった森且行。男っぽい雰囲気の方だ。もう一生車椅子か、良くても松葉杖かと医師から告げられたが、来月4月6日にレースに出るようだ。

SMAPは映画にもよく主演するにでよく知っていたが、彼らも森レーサーに力強いメッセージで応援している。


🎬『ダリエン・ルート ”死のジャングル”に向かう子どもたち』萩原豊監督/71分

コロンビアから陸路で米国を目指すハイチ難民一家を追ったドキュメンタリー。

中米コロンビアの小さな港町に、数万人のハイチ難民が押し寄せる。そこで出会った2歳と6歳の姉妹と両親、4人の姉妹の家族は、ハイチを離れてアメリカを目指す。

ハイチは政情不安や2010年の地震で住む場所を失うなどした人の多くが、ブラジルやチリなどに移り住んだが、言葉の問題(クレオール語)や人種差別でジャングルなどの危険なルートを通って米国を目指している。

たまたま2家族はアメリカに着いたが、その先に希望はあるのだろうか……。

posted by ミッキー at 12:58| Comment(0) | 映画祭・映画関連催し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月24日

「TBSドキュメンタリー映画祭 2023」(3)『東京SWAN 1946 〜戦後の奇跡『白鳥の湖』全幕日本初演〜』『魂の殺人 〜家庭内・父からの性虐待〜』

BF306B56-64CF-4658-8E69-AED2161CD164.jpeg

🎬『東京SWAN 1946 〜戦後の奇跡『白鳥の湖』全幕日本初演〜』宮武由衣監督/81分

戦後の日本で「白鳥の湖」が上演されたフィルムを見た。クラシック音楽会も戦後まもなく開かれたことは聞いていたが、バレーの公演は知らなかった。今のコロナ禍と同じように戦争中にできなかったことが、終わったことで芸術の飢えを満たしたい気持ちが抑えられない状態だったはずだ。

今のバレーと比べると技術的なことでは差はあるが「求める力」は今よりずっと強いと感じた。

🎬『魂の殺人 〜家庭内・父からの性虐待〜』加古紗都子監督/71分

実の父親による性虐待を告発し、声を上げた被害者女性たちの闘いを追ったドキュメンタリー。

幼い頃、父親による性虐待を受けた渡辺多佳子さんは、50年以上苦しみ続けている。実名で性被害を告発、絶縁していた父親と対峙する場面もあって、見ているこちらも胸がドキドキした。

お母さんに相談してもまともに取り合ってくれない、家の恥だから外に漏らしたくないなどがんじがらめになりながら成長した多佳子さんの表情は「弱みを見せないぞ」と言うように固いものだった。

★性被害は、父親や祖父などの親族、職場の上司や学校の教師など、逆らえない上下関係にある人からの被害が3割。もっと多いのではと思うが出てこない事例もたくさんあるに違いないと思った。
posted by ミッキー at 14:23| Comment(0) | 映画祭・映画関連催し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月23日

「TBSドキュメンタリー映画祭 2023」(2)『通信簿の少女を探して 〜小さな引き揚げ者 戦後77年あなたは今〜 』『やったぜ!じいちゃん』

43E15B7E-2D47-4DE0-9865-E7D764306166.jpeg

🎬『通信簿の少女を探して 〜小さな引き揚げ者 戦後77年あなたは今〜 』匂坂緑里監督/84分

古本屋で買った画家ゴーギャンの古書に1枚の色褪せた通信簿が挟まっていた。昭和23年、別府市の小学6年生の少女のものだった。番組は、通信簿を少女に返さねばという思いに駆られ、少女探しの旅に出る。

少女にたどり着くまで約6年の歳月がかかっている。当時の別府の様子などが克明に描かれていた。温泉地だから引き揚げ者もお湯に入ることができていろんな職種もあるので別府を選んだ人が多かったらしい。

山田洋次監督、加藤登紀子さん、ジャズピアニスト秋吉敏子さんが「引き揚げ」体験を語っている。

🎬『やったぜ!じいちゃん』仲尾義晴監督/70分

50年前、CBCテレビが放映したドキュメンタリーに一通の投書があった。

内容は「父とその友人の障がい者4人だけで、北陸の温泉旅行する様子を描いた番組に出ました。父は身体は不自由ながら娘や孫を持つじぃちゃんになりました。その父の思い出の北陸の温泉へ50年ぶりに家族旅行で出かけることにしました。ついては、CBCさん、もう一度撮影に来てくれませんか?」というものだった。

50年前の番組映像も見つかり、コロナ禍に充分気をつけて、同行は監督さんお一人の取材同行が始まった。

これも感動した。50年前の番組も見せてもらった。彼ら4人の明るい表情より、周りの人たちの遠慮のない好奇な目も映っていた。今ならモザイクがかかってしまう映像だ。

その4人の中でも一番目立つ存在だったじいちゃんこと舟橋一男さん。奥様の心温まる介護で73歳。パソコンを使ってお仕事もなさっている。

ナレーションは俳優・塩見三省さん。


posted by ミッキー at 12:15| Comment(0) | 映画祭・映画関連催し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする